top of page

group overview

​団体概要

「のと Food Studies」は、日本の社会が抱える「食の乱れ」の現状に立ち向かおうとするすべての人たちと連携します。

食の改善に関する活動は、食生活の変化による健康課題から、食品、食材の安全安心の問題、伝統的な食文化の保持、自然環境への影響、配慮の問題など多岐にわたっています。

 

さまざまな食に関わるテーマがある中で、生活の中にある食、すなわち「民食」の考え方は、各地のそれぞれの地域事情を反映して当てはまるものがあると思います。そうした事例を共有することも含め、食のあるべき未来を共に考えていきたいのです。

symbol

象徴

for blog-01.png

能登の美しい四季をイメージしています。

 

  「春」 花けぶる里は桜色に染まり

  「夏」 日盛りの日本海は群青に輝く

  「秋」 色づく山々は紅色に照り映え

  「冬」 鉛色の海と空に波の花が舞う

能登の四季にはメリハリがあります。明確な色彩の違いが、季節ごとに人々の生活を包み込みます。自然は、時に日常を脅かしもしますが、それ以上に豊かな恵みを与えてくれます。自然を畏れ、自然を愛しむ能登人の暮らしには、季節の色が染み込んでいるのです。

 ロゴの四色は、能登の季節の移ろいを示しています。その色彩の中に、旬の食材と、季節ごとの料理の数々も溶け込んでいるのです。ロゴには、この地の風土と人々の生き方への賛歌の思いが込められています。

information

​会社情報

​名  称  一般社団法人のとFood Studies 

​住  所  〒927-1323 石川県珠洲市片岩町ラ部34番地

設  立  令和6年11月14日

​​代表理事  中巳出 理

理  事  稲垣 渉

bottom of page